top of page

最新情報を

​いち早くお届け

自分史 社史

阿多古和紙を魅力的に活用する書籍のリデザイン

(プロダクトデザイニング)

「家族を見つめる本」

 

◾️動 機

最後の伝承者である阿多古和紙職人大城忠治氏はもうすぐ9 0歳。6年前「今まで多くの方々が興味を持って頂きましたが、阿多古和紙 の供給先がなく伝承されなかった。どうか阿多古和紙を使ってください」この言葉に私は共感し同時に「地域の宝を伝えてつなぐ」使命を感じました 。私にできることからはじめようと 、ワークショップに通い道具を複製し釜や和紙干し 場を作り 、他地域の和紙復興事例や和紙商品化プロジェクトを視察し事例を学びました。そして下記の様に考えました。

◾️目 的 

5 0 0 年 も 歴 史 が あ り 地 元 地 域 資 源 で あ る 阿 多 古 和 紙 を 、現 代 に 蘇 ら せ た い!

◾️方 法

それには現代にマッチした活用方法(商品)が必要であると仮説を立案。浜松市創造都市推進事業認定を受け、プロダクトデザイニング により新商品が誕生し、ここにその成果をご報告いたします。最後に多くの皆様にご協力ご尽力頂きました事に深く感謝申し上げます。

ご登録いただくと、プロモーション、新商品などの最新情報をお届けします。

メッセージが送信されました。

※写真は試作段階のものです

試作.jpg
Free_Sample_By_Wix.jpg

出版のススメ研究会について

スクリーンショット_2021-03-14_19.00.55-removebg-p

株式会社 出版のススメ研究会

代表取締役 前田 浩

〒431-2224静岡県浜松市北区引佐町奥山678-3

TEL053-543-0725 FAX053-543-0726

MAIL syuppannosusume2@gmail.com
 

新発売!

プロダクトデザイニングにより新商品が誕生!

阿多古和紙を魅力的に活用する書籍のリデザイン

​「家族を見つめる本」

​浜松市創造都市推進事業認定

和紙づくりを体験してみませんか?

関係施設「まなびばオクヤマ」では紙すき体験や

ワークショップを開催しています

https://www.manabiba-okuyama.com/

%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%

ご登録いただくと、プロモーション、新商品などの

最新情報をお届けします。

メッセージが送信されました。

© 2020 出版のススメ研究会 ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page